原付とは?

原付

 

今さら聞けないバイク用語! 原付(原動機付自転車)の定義とは?

 

日本の免許制度は諸外国のものと比べ、排気量によって細かくカテゴライズされており、バイクの排気量によって必要な免許・取得資格が厳格に区別されています。

 

「原付」(原動機付自転車)はわが国の免許制度上もっとも排気量の低い乗り物であり、排気量50cc以下のエンジン(原動機)を装着した二輪車を指します。

 

これは日本独特の区分制度ですが、原動機付自転車には大きく分けて2種類の区分があり、排気量50ccまでを差す「原付一種」51ccから125ccまでを指す「原付二種」に分かれています。

 

一般的な原付免許は原付一種のことを示し、日本国籍を持つ満16歳以上の方ならば誰でも取得可能となるため、日本ではもっとも取得しやすい運転免許となっております。

 

原付はもっとも普及率の高いバイク! その理由と魅力とは?

 

原付免許は16歳以上の方であれば誰でも取得可能な資格であり、最短で即日取得が可能な運転免許資格であるため、運転免許の中ではもっともハードルが低いのが特徴です。

 

普通自動車免許取得者であれば、他の免許資格不要で原付1種に分類されるバイクに乗ることができるため、私たち日本人にとってもっとも身近な乗り物と言えるかも知れません。

 

原付バイクに搭載されるエンジンは、「排気量50cc以下」という規定上、複雑で大掛かりな機関を必要としません。

 

軽量コンパクトなエンジンと車体の組み合わせで世に出るため、駐車スペースも自転車に必要な領域があれば場所を選ばず駐停車が可能となります。しかももっとも普及率の高いスクータータイプの原付バイクの場合、スロットルを開閉するだけで運転できるのが特徴となっています。

 

原付バイクの法定速度は時速30km以下という制限はありますが、上り坂や重い荷物の影響を受けず自転車よりも早く目的地に向かうことができる、というのは大いに魅力ですね。

 

また、1990年代からは女性を意識したポップなデザインの原付バイクも増えており、自分の好みで選べる選択肢の幅が広いことも人気を後押ししている理由のひとつとなっています。

 

原付バイクは非常に経済的!高いコストパフォーマンスが支持される理由

 

原付

 

原付バイクが便利な乗り物であることはご理解頂けたかと思いますが、人気の理由はそれだけではありません。原付バイク最大の魅力は「使い勝手の良さとリーズナブルさ」にあると言っても過言ではありません。

 

私たち消費者が商品を選ぶ際、重要視する点は何でしょうか?

 

人によってそれぞれ違いはあるでしょうが、突き詰めれば「高品質でリーズナブル」なものが尊ばれるのは万人に共通するポイントでしょう。一般的なスクーターモデルの原付バイクの場合、新車販売価格はおおむね20万円以内で収まります。中古バイクとして購入する場合はさらに安くなり、車種によっては1万円台から購入可能となっています。

 

エンジンのついた乗り物である関係上、原付バイクは「自賠責保険」への加入が義務付けられています。これは期間に応じて掛け金を支払う必要がありますが、「ファミリーバイク特約」やネット加入申し込み型の保険会社であれば、24ヶ月契約で1万円もかからない微々たるものです。

 

さらに原付バイクはエンジン付の乗り物の中ではもっとも燃費性能が高く、現行モデルはレギュラーガソリン1リットルあたり40km以上が当たり前となっています。世界一の販売台数を誇る「ホンダ スーパーカブ」の場合、1リッター100km以上は余裕で走りますので、ランニングコストのよさはお墨付きです。
(※走行条件などによって左右されますが、ホンダによる公表値は驚異の135kmとなっています。)

 

重い荷物も上り坂もなんなくこなし、右手の動きだけで素早く移動。

 

そしてCPも最高とあっては、普及しない理由がないと言えますね。

 

原付バイクの維持費データを具体的にご紹介!

 

長い時間を費やして、毎日の通勤通学に疲れてしまった…。

 

そんな方にとって、原付バイクは混雑時でもキビキビ動ける優れた移動手段となりえます。

 

しかし、定期券などと比較して本当に安いのか今ひとつピンと来ない、という方もおられるのではないでしょうか?

 

そんな方のために、私の学生時代の友人が通勤に使用している原付バイク「スズキ アドレスV50」の維持費データをサンプルとしてご紹介させて頂きます。以下詳細となります。

 

スズキ アドレスV50  
年式 2008年
車両価格 中古購入 38000円
タンク容量 4.5L

 

私の友人は、このアドレスV50を毎日運転し、和歌山県橋本市~大阪府河内長野市まで、片道14km前後の道のりを月25日のペースで通勤しています。往復で1日28km強となりますので、28km×25日で一ヶ月700kmの計算になりますね。

 

この700kmの通勤に対し、友人が一ヶ月間に給油したガソリンは23.2リットルです。ガソリン・軽油の価格は毎日変動するため、一括りには言えないものがありますが、2016年現在の大阪での平均価格は1リッター118円(税込)となっています。その価格で換算した場合、118円×23.2リッターで2,738円(消費税端数切上げ)という金額です。

 

今度はもっとも安い公共交通機関・電車との比較を行ってみましょう。

 

友人の最寄り駅から職場の最寄り駅は以下の通りです。

 

電車の場合にかかる通勤費用

 

電車の場合  
利用交通機関 南海電気鉄道 南海高野線
自宅最寄駅 林間田園駅(和歌山件橋本市)
勤務先最寄駅 千代田駅(大阪府河内長野市)

 

期間 金額
1カ月定期購入金額 12740円
3カ月定期購入金額 36310円
6カ月定期購入金額 68800円

 

この通勤定期購入金額との比較図は以下の通りです。

 

原付と電車の通勤費用の差額

 

原付ガソリン代金 電車定期代金 ガソリン代と定期の差額
2733円 12740円 10002円
8214円 36310円 28096円
16428円 68800円 52372円

 

自宅・勤務先ともに、駅からの移動距離があるため電車での通勤時間は片道40分、原付バイクでの通勤時間は片道38分となっているそうです。

 

原付のまとめ

 

原付は30km制限もあり、原付2種とくらべると不便な点もありますが、コストパフォーマンスはもっともすぐれています。

 

実際に燃費と電車賃を比べてみると、朝夕の通勤ラッシュの時間帯でも原付バイクの方が早く、なおかつ1月単位で1万円以上安上がりになるのは特筆に値すると言えるでしょう。